トカラ列島・薩南諸島(三島村竹島、湯瀬・草垣群島・口永良部島など)への瀬渡し案内
海鷹(シーホーク)・第八美和丸の2隻体制で楽々安心釣行の武岡フィッシング!
日帰り・一泊二日各コースあり。
釣り場案内
|
|
|
|
|
草垣群島(くさがきぐんとう)は枕崎市の南西沖約90km、鹿児島県南さつま市に属する。縄文時代から古墳時代に至る遺跡がある。
クロやオナガ、イシダイ、アラなど磯魚の宝庫だが、海況により出港中止となることも多く、まだまだ未開拓の地とも言える。夏場は夜釣りでシブダイやアラ、フエフキダイなどの大型魚が期待できる。
|
|
湯瀬(ゆぜ)は、鹿児島県鹿児島郡三島村に属する無人島。正式名称はデン島。海面に3つの巨岩が突き出た形をしている。
潮通しが大変良く、クロ、オナガ、イシダイ、アラの他、ロウニンアジ、ギンガメアジなどのヒラアジ類やツムブリなど青物類も多い。島の周辺は日本有数のダイビングスポットともなっている。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
三島村に属する竹島は、南側に主な磯場が広がり、北西風に強い釣り場。
クロやオナガ、イシダイの魚影が濃く、口白は70超え、オナガは60超えが十分期待できる。夏場は夜釣りで、シブダイやアラ、バラハタ、フエフキダイなど。 |
|
屋久島と奄美大島の間の南北160㎞に飛び石の様に連なる島々。
毎年5~6月にトビウオの北上を追って、ロウニンアジなどの大型魚も北上し、この頃から晩秋頃まで、各島々で大型釣果が期待できる。
渡船での主な釣期は7~9月頃で、天候次第だが、2泊3日以上の釣行プランが欲しい。ロウニンの他、磯マグロ、カスミアジ、ギンガメアジ、ツムブリ、ヒレナガカンパチ、フエダイ(シブダイ)、バラフエ、アオチビキ、アラ類等など、釣れる魚は多種。
日中はルアーやエサ釣りで生餌なども釣り、夜は泳がせやブッ込みで大物を狙う。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|